みなさまのご健康と、ご繁栄を願って・・・。
今年の干支は癸卯(みずのと・う)です。「癸」は回転する四枚の刃が一巡する様子を表した象形文字です。
陰陽五行説では陰の水性、「水の兄(みずの・と)」に繋がり、大地に染み込み潤す雨や露などのやさしい水を表すとされます。
卯は四番目の干支にあたります。卯という字には左右に開かれた門からできた形とされた説があり、その場合一日の始まりとなる朝を意味します。また、卯はもっとも早く冬眠から目覚める生き物であり、春を告げる存在ともされています。
このことから今年は雪解けの暖かさのように安らぐ一年が訪れると言えるでしょう。
新たな年に縁起の良い「卯」の干支飾りをお奨めいたします。
No.101「染錦 満月に瑞雲と卯」 |
 |
 |
- 39,600円(税込)200×200㎜
- 200用陶額
- 9,240円(税込)350×350㎜
- 【予約販売品】
|
卯が縁起物であるという考えは中国から伝わったものです。卯は月で長寿薬を作る神の使いとして考えられており、それが転じて日本では無病息災をもたらす生き物とされるようになりました。また、卯の長い耳は厄災を察知し、足は厄災を回避する象徴として日本卯や中国以外でも縁起物とされています。
「染錦 満月に瑞雲と卯」は、円満を意味する白い満月と、吉兆である瑞雲を前に、軽やかに駆け回る卯の姿を描いた縁起の良い絵柄となっています。 |
No.102「染付 波頭紋に卯」 |
 |
 |
- 37,400円(税込)200×200㎜
- 200用陶額
- 9,240円(税込)350×350㎜
- 【予約販売品】
|
荒波の中を白い卯が駆け巡る「波うさぎ」の図柄は、古来より縁起物として親しまれてきた文様です。元は醍醐天皇の時代を描いた謡曲「竹生島(ちくぶしま)」に由来すると言われています。また、高い波が砕ける際に白波が発生する情景が、白い兎の群れのようだと表現されることもあります。大きな波の中を沢山の卯が駆け回る図柄は、生命力や躍動感にあふれる年になることを願って描かれています。 |
No.2 「墨絵 草原に仔兎」 |
 |
 |
- 10,560円(税込)200×200㎜
- 200用陶額
- 9,240円(税込)350×350㎜
|
卯は商売繁盛や無病息災などさまざまな意味を持つ縁起物として知られていますが、中でも子孫繁栄は広く知られています。一年に何度もたくさんの子供を産む卯は、生命の象徴とされることもあり、安産祈願として卯がモチーフとなった御守りを身につけたり、卯を祀った神社へお参りに行くこともあるようです。
「墨絵 草原に仔兎」は、二羽の仔兎が原っぱでくつろいでいる様子を描いています。。 |
No.4「色絵 花唐草卯」 |
 |
 |
- 7,260円(税込)150×150㎜
- 200角用陶額
- 7,920円(税込)320×320㎜
- ※イメージ画像は150角フレーム
|
上り調子を意味する「うさぎの上り坂」ということわざがあります。卯といえば素早く跳ね回る姿を想像されますが、そのことから「飛躍」「向上」を象徴する縁起物とされています。とくに力強い後ろ足は邪気や悪運を蹴飛ばす、魔除け効果があるとされます。唐草模様はツタが伸びる様子から生命力の象徴として描かれることが多くあります。 |
No.5 「張子 卯」 |
 |
 |
- 2,640円(税込)108×108㎜
- 108角用陶額
- 5,940円(税込)245×245㎜
|
この「張子 卯」は郷土玩具、宮島張子を元に描いています。卯は、子孫繁栄や幸運などの意味で、世界中で「縁起の良い動物」とされ、さまざまな形で御守りや人形が制作されています。 |
干支置物「卯」 |
 |
- 左・青磁 右・白磁
- 19,800円(税込・各一個)
- 130×径90㎜ 台座付
- 【予約販売品】
|
干支ぐい呑み「卯」 |
 |
- 左・赤絵 右・染付
- 1,980円(本体価格・一個)
- 口径50×高さ60㎜
|
陶板用フレーム…様々な風景にお飾りいただけるシンプルなフレームです。 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
三枚揃え |
- 108角三枚揃えフレーム(サイズ 141×359㎜)
…¥2,640(税込)
- 108角五枚揃えフレーム(サイズ 141×578㎜)
…¥3,960(税込)
|
五枚揃え
|
その他 干支商品
レリーフ陶板DECO /
干支縁起皿 /
干支隠しもてなし皿