『磁芸釉遊』誕生物語 |
磁芸釉遊は、日本磁器発祥の地である佐賀県有田で誕生しました。 |
|
|
『磁芸釉遊』はクラフト磁器です。 | |
やきものの種類を大きく分けると、土器、陶器、せっ器、磁器の4つに分類されます。『磁芸釉遊』は、約1300度の高温で焼成された磁器にあたりますが、肉厚の形状を作り出したりするために一般に知られている有田焼と違った原料配合を行ない作っています。 陶器と磁器の違いは、水を吸うか吸いにくいかの違いにあります。これは、主原料と焼成温度の違いから来るものです。 陶器の主原料は土で磁器は石。磁器は、ガラス質を多く含んだ石を高温で焼結させることで緻密な構造体で形成されたものとなります。 エクステリア環境の場合、一般的な赤レンガは陶器質に分類されるため水を吸い苔等が付きますが、磁器質の床タイルは水を吸いにくいため苔の付着がありません。『磁芸釉遊』は、表面の色が永遠に変わらない磁器独特の特長をもっています。 | |
![]() | ![]() |
釉遊ブリックの裏面 |
演出バリエーションの提案。 | ||
『磁芸釉遊』は、エクステリア空間をさりげなく演出する製品です。やきもの以外の様々な素材とのコラボレーションが楽しめます。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
|
タブを閉じてお戻りください。