磁器と陶器の違いについて
IWAO VESSELAは、丈夫さに優れた素材「磁器」でできています。
やきものは大きく分けて「磁器」と「陶器」に分類され、それぞれ下記表のような違いがあり
ます。IWAO VESSELAでは磁器製品としてその性質を活かしたモノづくりを続けています。
磁器    

陶器

 

主成分は「石」

原料

主成分は「粘土」
陶石と呼ばれる石(ガラスの原料である長石、珪石を多く含む)を砕き粉状にしたものを原料とします。これに粘りを与えるための粘土を混ぜたものが磁器の生地です。磁器の焼き上がりの素地は、白色で光を透過するという性質を持ちます。 陶土と呼ばれる粘土を主原料とします。ただし、焼成後の素地の強度を確保するために、磁器の主原料である長石・珪石を少しだけ混ぜ込みます。焼き上がりの陶器の素地は有色(土色)で、光を通しません。

1300℃

焼成温度

1200℃
磁器は陶器よりも100℃高い1300℃以上の高温で焼かれます。
そうすることで原料に含まれる珪石が融け、長石と結びつきガラス化します。高温による強い焼き締めの効果で、薄くても丈夫な素地になります。
陶器はおよそ1200℃〜1250℃で焼かれます。この温度では成分に磁器のような変化が起こりにくい為、焼成前の土の表情を残した焼き上がりになります。磁器に比べ焼き締まりが弱いため、素材の強度を確保するためには肉厚に成形する必要があります。

高い

密度

低い
原料中のガラス質は焼成時に融け、素地の孔を塞ぎ密度を高めます。焼き上がった磁器の表面を叩くと、高い金属音のような音が鳴るのはこのためです。密度が高いと、割れにくく重い素材になります。 陶器の素地は、焼成の際に原料中の珪石が融けないため、ガラス化せず多孔質になります。そのため、磁器よりも軽くなりますが衝撃には弱くなります。焼成後の陶器の表面は、叩くと磁器に比べやや鈍く濁った音がします。

なし

吸水性

あり
磁器は焼成後ガラスに近い成分になるため、素地の吸水がほとんどありません。そのため表面に汚れが付きにくく、もし付いてしまった場合でも拭き掃除などで簡単に落とせる他、寒冷地において素地中の水分の凍結による割れ被害の心配がなくなります。 多孔質な素地のため吸水性がありますが、表面を釉薬と呼ばれるガラス質でコーティングすることにより吸水を防ぐことができま
す。ただし、釉薬が掛けられていない部分や釉薬表面の微細な
ヒビ(貫入)などからは水が染み込む場合があります。